大分 矯正歯科の知識 歯周病虫歯歯垢 歯の寿命は先進国でも最低クラス 2019年10月26日 日本は医療の発達や生活環境の進歩により、今や「長寿の国」とも言われ、平均寿命ランキングでは、常に上位を占めています。 しかし一方で、歯の寿命は先進国の中でも「最低クラス」と言われており、人の寿命に対して、歯の寿命が追いついていないのが現状です。歯科は保険が適用される分野であるにも関わらず、一体なぜ歯の寿命が短いのか?と...
お口の病気とケア 歯周病虫歯フッ素 矯正歯科治療中の虫歯予防 2019年8月28日 矯正歯科治療中のお口の中は、矯正装置が装着されていることにより、装置をつけていないときと比較すると汚れやすくなります。 また矯正装置があることで歯磨きもしにくくなってしまい、虫歯になりやすい口内環境が作られやすくなります。「矯正は終わったけど虫歯ができてしまった」ということにならないように、矯正中から丁寧な虫歯予防が大...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 歯周病の治療法 2019年8月25日 歯を失う原因の多くは歯周病が原因です。歯周病は日本人の成人の80%がかかっていると言われています。進行した歯周病は口臭の原因になるだけでなく、出血や歯がグラグラする原因になり最後は歯を失ってしまう怖い病気です。 歯周病の進行過程 人間の健康な歯肉は薄いピンク色をしています。歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力があり、歯肉は...
お口の病気とケア 歯周病虫歯予防 歯周病の予防 2019年8月22日 歯周病は、細菌の感染によって引き起こされ、最終的には歯を失ってしまう病気です。症状が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになるのです。30代以上の方が歯を失う原因の第一位は、歯周病です。 歯は一生涯毎日使うものであり、また身体の健康に直結しています。 歯周病は予...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 歯周病の原因 2019年8月16日 人が歯を失う最大の原因は、実は虫歯ではなく歯周病です。加齢に伴い唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥します。それは歯周病菌が増えるのに適している環境へ変化してきているということなのです。 また、歯周病は自分では気づかない軽度のものを含めると、約成人の8割以上の方がかかっているといわれています。 歯周病とは 歯周病とは、細菌...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 8020運動とは? 2019年7月22日 日本という国は世界の中でもトップクラスを誇る長寿国です。現在の日本人の平均寿命は、女性は86.8歳、男性は80.5歳まで延びています。しかし歯の寿命はどうでしょう?高齢になるにつれて入れ歯をする印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。また幼い時に、おじいちゃんやおばあちゃんが入れ歯を外しているところを見たことがある...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 歯周病と認知症の関係 2019年7月20日 日本人の成人の約80%以上が歯周病にかかったことがあると言われています。歯周病とは、歯周病菌に感染することによって引き起こされる炎症性の病気です。お口の中の清掃が行き届かないと、歯と歯肉の隙間に細菌が溜まり、それが炎症を起こし、やがて歯肉や歯槽骨を溶かしはじめます。土台を失った歯はグラグラとグラつくようになり、最終的に...
お口の病気とケア 不正咬合歯周病 起きているときの歯ぎしり(覚醒時ブラキシズム) 2019年6月19日 ブラキシズムとは 起きている時も歯ぎしりがおこなわれているのをご存知ですしょうか? ブラキシズムとは、睡眠時や覚醒時に歯ぎしりをしたり、噛みしめたりする習癖のことです。ブラキシズムは多くの人がしていると言われ、その頻度や力の強さが問題となります。またブラキシズムが起きるのは、眠っている時や、何かに夢中になっている時が多...
大分 矯正歯科の知識 不正咬合歯周病 空隙歯列弓(すきっ歯)とは 2019年6月15日 空隙歯列とは、歯と歯のあいだに隙間があいているいわゆる、すきっ歯と呼ばれる状態をいいます。空隙歯列は、顎の骨が大きくて歯が小さい場合、または生えている歯の数が足りないために、歯が並ぶためのスペースが多すぎることにより生じます。乳歯期や永久歯との混合歯期の隙間は、永久歯の大きさや数が通常の場合、歯が永久歯に生え変わる際に...
お口の病気とケア 歯周病口内炎 口臭の予防 2019年5月23日 日常生活でできる予防法 唾液の分泌を増やす 唾液は、噛んだり、話したりすることで、唾液腺から分泌されます。長時間にわたり口を動かさないでいると唾液が減ってしまいます。また唾液の分泌は自律神経の影響も受けるため、ストレスがあると減少します。 規則正しい食事 不規則な食生活は、口臭をひどくします。口臭を抑えるには唾液の分泌...