睡眠時の歯ぎしり(睡眠時ブラキシズム)

B!

歯ぎしりをしている自覚はありますか?

睡眠中の歯ぎしりは、誰にでも起る現象です。健康な人でも疲れているときなどには、ひと晩に少しは歯ぎしりをしますが、通常は10分から15分程で収まります。ところが歯ぎしりが常習化している人の場合は、歯ぎしりをほぼ毎晩行い、時にはそれが1時間以上も続くこともあります。

さらに非常に強い力で、歯をこすり合わせています。個人差はありますが、ガムを噛むときの数倍~10倍程度と言われており、そのため、歯が欠けたり、割れたりすることがあります。歯茎にも強い力が加わるため、歯周病を悪化させる一つの要因にもなります。さらにそれだけでなく、顎やその周辺の筋肉にまで影響を及ぼし、障害を引き起こすことがあります。また、睡眠時無呼吸症候群との関係も深いことがわかってきました。歯ぎしりは軽視されがちですが、常習化している場合には症状を悪化させないために、予防したり、必要に応じて治療することが大切になってきます。

しかし、睡眠中の歯ぎしりは自覚することが難しいため、起床時、顎にこわばりを感じることがあったり、食事のときに口を開けにくいことがあったりする場合には、ご家族やご友人に訊ねてみると良いでしょう。

また、昼間でもふと気付くと歯を噛みしめている(クレンチング)ことがあったり、歯ぎしりを繰り返すことで、歯を支える骨が影響を受けてしまい、盛り上がることがあります。そのため、下の歯の内側の歯肉部分は骨が出っぱりやすくなります。下の歯の内側の歯肉に骨が盛り上がったところがあれば、歯ぎしりに気付くサインとなります。

歯ぎしりと顎関節症との関係

歯ぎしりが原因で起こる二次障害のなかでも、近年増加傾向にあるのが「顎関節症」です。顎関節症は、口を開けようとすると顎の関節がカクンとなって外れるような痛みがあったり、顎の筋肉がこわばったりして、口が開けにくくなります。悪化すると、少し口を開けただけでも痛みを感じてしまい、食事ができなくなることがあります。顎関節症予備軍の殆どの人は、自覚がないことが多く見受けられます。自覚する方法の一つとして、人さし指、中指、薬指をそろえ、縦にして口に入れてみてください。入らない場合や、痛みで口が開けにくい場合は、要注意です。

顎関節症の原因には、歯ぎしりも原因の一つですが、噛み合わせの悪さや、顎骨の弱さ、食事のときに左右いずれかの歯ばかりで噛んでしまったりする事が原因となっています。中でも一番の原因が歯ぎしりですが、とくに影響が大きいのは歯を強く食いしばってしまう歯ぎしりの一種、「クレンチング」です。通常、私たちの上下の歯は、リラックスしているときにはほとんどくっついていませんが、緊張したりストレスを感じてしまうと、無意識に上下の歯を食いしばることがあります。

今、あなたの歯はどうなっているでしょうか?

睡眠中の強い噛みしめだけでなく、日常生活の中で、パソコンや打ち合わせなどの軽作業をしている時でも、緊張から少し歯を噛みしめていることが多いのです。噛みしめる力は弱くても、それが長時間になると顎に大きな負担がかかってしまいます。よって、パソコンやゲームなどが普及したことも、現代で顎関節症が増えている一因と考えられています。起きている時の歯の噛みしめに気付いたら、意識的に軽く口を開けるなどして、顎の緊張をゆるめるようにしましょう。

歯ぎしりと睡眠時無呼吸症候群の関係

歯ぎしりは、睡眠時無呼吸症候群と関連があることも指摘されています。

無呼吸症候群とは、睡眠中に一時的に無呼吸状態になるといったもので、心筋梗塞などの突然死の一因とされています。以前から、いびきと睡眠時無呼吸症候群との関連は指摘されていましたが、実は歯ぎしりが起こったあとに無呼吸状態になるといったケースも多くみられています。明確な理由はまだわかっていませんが、歯ぎしりがひどい場合には、睡眠時無呼吸症候群を起こしていないか、一度検査してもらうといいでしょう。

歯ぎしりを予防する方法

寝ている間の歯ぎしりを防ぐためには、歯科医院で作ったマウスピースの装着が効果的です。

また、歯ぎしりとストレスとの関連性の観点から言えば、ストレスを解消しリラックスして過ごすように心がけることも大切です。自分で出来る歯ぎしり予防として、“規則正しい生活習慣”を送ることは非常に大切になります。過剰なストレスやアルコール・喫煙が歯ぎしりの要因のひとつになっているので、上手にストレスを解消し、生活習慣・食生活を改善するよう心掛けてください。できるだけ喫煙・アルコールを控え、自分がリラックスできる空間・時間を作りましょう。

また、心身ともに休まる睡眠も大切です。睡眠をきちんと取れば体の疲れだけでなく、ストレス解消にもつながります。腹式呼吸法や自己暗示法といったものもあり、眠りにつく前に、ゆっくりと腹式呼吸をすることで、身体全体をリラックスさせ、緊張による歯ぎしりを予防しましょう。歯科医院の歯ぎしり治療では、マウスピースの装着が第一選択となります。就寝時、上下どちらかの歯にマウスピースを装着すると歯への負担を軽減できます。

歯科医院では、一人ひとりの歯型を取り、噛んだときに上下の歯が左右同時に当たるようにサポートをするぴったりのマウスピースを作ります。きちんと合っていないマウスピースは歯ぎしりによるダメージを悪化させてしまう恐れがあります。そういった意味から、市販のマウスピースはおすすめできません。歯科医院で歯ぎしり用のマウスピースを作る際は、健康保険が適用されます。費用は医院によって違いはありますが、健康保険3割負担でだいたい3,000円前後で作ることができます。マウスピースの装着することは、歯を削ったりせずに済む、保存的な治療法だと言えます。歯並びやかみ合わせの悪さが歯ぎしりを誘発していると判断される場合は精密な検査をしたうえで、歯並びやかみ合わせを改善するような治療を並行して行うこともあります。

また、噛み合わせが悪い人は、噛み合わせが悪い部分を削り、高さを合わせることで歯ぎしりを防止する方法もあります。その他にも、歯の矯正をする歯ぎしり矯正などもあります。

睡眠中の歯ぎしりは自分でコントロールするのが難しい一方で、想像以上に歯や体に大きな悪影響を与えます。周囲の人から指摘されたことがある方や、記事の冒頭で述べたように、起床時、顎にこわばりを感じたり、食事のときに口を開けにくいことがあったりする場合には、一度、信頼のおける大分の歯科医院に相談してみることをおすすめします。

一方で、起きているときの歯ぎしりについては、ご自身で歯ぎしりをしないように心がけるほかありません。例えば集中したときに歯を食いしばる癖があるのであれば、目に入る場所に歯ぎしりの注意喚起をするような貼り紙なども良いでしょう。最初は意識的に思い出すことになりますが、だんだん無意識でも改善できるようになります。

最新の記事はこちらから