矯正装置を付けていると虫歯になりやすい?

B!

「矯正治療をしている最中は虫歯になりやすい」そのような話を聞いたことはないでしょうか

矯正中はどうしても装置に歯ブラシがあたってしまい、歯みがきが上手にできず、毎日歯ブラシを丁寧に心がけていても虫歯になってしまう方いらっしゃいます。矯正治療の最中に虫歯になってしまった場合、治療期間が長引いてしまうことがあります。虫歯の進行状況によりますが、矯正治療を中断しなくてはならないこともあり、場合によっては歯に装着した矯正装置をすべて外さなくてはならないこともあります。
矯正装置をすべて外して虫歯治療を行うことになれば、虫歯の治療が終わるまで矯正治療を再開することができなくなってしまいます。さらには新しい装置を装着する際に費用もかかってしまいます。

矯正治療を始められる方の殆どが、見た目を気にされています。しかし、どんなに整った歯並びでも虫歯だらけの歯ではせっかくの矯正治療も台無しです。最終的な仕上がりの美しさを手に入れるために、治療中、治療後の虫歯ゼロを目指しましょう!

虫歯はどうしてできるのか

お口の中にはたくさんの細菌が存在します。その中で、ミュータンス菌など虫歯菌と呼ばれるものは食事の糖分を体に取り込み、酸を出します。この酸が歯を溶かしてしまいます。酸が歯を溶かし続けることを脱灰と言い、この作用が続くと虫歯になってしまいます。しかし、お口の中には唾液という、強い味方がいます。唾液は虫歯菌によって作り出された酸を中和する働きがあり、脱灰された歯を修復するという役割を持っています。これを再石灰化と言います。何らかの原因でバランスが崩れると、脱灰が優位に働いてしまい、虫歯になってしますのです。

虫歯になりやすいポイントとして、まず一つ目は歯磨きがうまくできていないというのが原因です。歯磨きで歯垢を除去します。歯垢の中には細菌が存在し、中には虫歯菌もたくさん存在します。しっかり歯垢を落とすことができないと、食べたり飲んだりした後にそれらの細菌によって酸がたくさん作り出されてしまい、再石灰化が追い付かなくなることで虫歯が出来てしまいます。

まずは歯垢をしっかり落とすことが大切です。

そして二つ目は間食が多いのも原因の一つです。上記で述べたように、虫歯菌は糖分を体に取り込み、酸を作り出して歯の脱灰を進めます。3回の食事以外にも間食をたくさんしてしまうという方はその分歯の脱灰が進みやすい環境となってします。

最後に虫歯菌の数も原因の一つです。虫歯菌の数は人によって異なります。虫歯菌を代表するミュータンス菌と呼ばれる菌は、親から感染すると言われており、もともと虫歯菌がない赤ちゃんのお口の中に、スプーンや箸などを親と一緒に使って食べさせることで感染する場合が多いのです。この赤ちゃんの時期に虫歯菌の感染が少なかった人は、虫歯菌の所有数は少なく、虫歯になりにくいようです。虫歯菌が多いか少ないかは、カリエスリスク検査というので調べることができます。

カリエスリスク検査とは唾液検査で、唾液を少し取って、そこにどのくらい虫歯菌が存在するのかを調べるものです。しっかり歯を磨いているし、間食もしないけれども、虫歯になりやすいとお悩みの方も、いざ調べてみると、そもそもの虫歯菌の所有数が多い場合もあります。

矯正治療中の虫歯を防ぐために

矯正治療中に虫歯にならないために、歯医者では様々な取り組みが行われています。まずは「ブラッシング指導」と言って正しい歯磨きの方法をアドバイスします。

毎日の歯磨きはもちろんですが、しっかりと自分では磨いているつもりでも、磨き残しグセが定着してしまっている場合もあります。

なのでレントゲン検査や口腔内写真などの診査をした後に、自分では見つけにくい、歯と歯の間や奥歯の裏側などに残った歯垢の場所をチェックして、お口の状態や歯並びに合った正しいブラッシング方法をアドバイスします。また、小学生以下などの小さいお子様には、お父さんお母さんへの後みがきのアドバイスも行います。

そして次に「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれているプロによる歯のお掃除です。歯科医師、または歯科衛生士などの専門家が歯のクリーニング専用の機器を用いて、専門的にお口の中の掃除を行います。
歯垢や歯石が成長すると、バイオフィルムと呼ばれる日常の歯磨きでは取れない菌の作った膜になってしまいます。強固なバイオフィルムや、歯と歯の間などの取りにくいプラークと呼ばれる歯垢や歯石を、超音波や器具を使って破壊し、フッ素入りの研磨剤などで除去していきます。フッ化物入りのペーストで歯をコーティングして、再付着を予防します。また再石灰化というカルシウムの補給を促し、歯のエナメル質を強化し、矯正治療中の虫歯や歯周病を予防します。

PMTCはお口の中の汚れを除去し、虫歯や歯周病の予防をするだけでなく、歯の白さや健康な歯肉を取り戻し、さらには口臭の改善などにも効果が期待できます。

また「エアフロー」というものによるバイオフィルム除去を行っている歯科医院もあります

エアフローマスターは、アミノ酸の一種であるグリシンパウダーをウォータースプレーで吹き付けることで、歯周組織を傷つけることなくバイオフィルムを除去することができる装置になります。グリシンパウダーの特徴は、柔らかく歯茎にあたっても全く痛みを感じないうえに、甘みがあります。また、レモン味の炭酸水素ナトリウムパウダーという重曹を使用すると、タバコのヤニやコーヒーの汚れ等、ステインも除去することができ、見た目もキレイになります。

しかし保険適応ではないため高額な自費治療となってしまいますが、歯科医院によっては普段の診察料の範囲で無料でエアフローを行っているところもあります。
矯正治療中、手作業のクリーニングではバイオフィルムを完全に除去することが難しいのですが、エアフローを使用した場合は、歯の表面はもちろん、ブラケットの周囲や、歯肉の下3mmにも薬剤と水と空気が入り込むため、バイオフィルムをキレイに吹き飛ばし除去してくれます。しかし厄介なことにバイオフィルムは一度除去しても、2~3ヶ月程度で再度熟成してしまいますので、定期的に除去することが虫歯予防にとってはとても大切です。
そして最後に、一人ひとりのお口を正確に把握するために「カリエスリスク検査」という唾液検査です。

虫歯になりやすさというのは人それぞれで、専用の薬剤を使ってお口の細菌数、唾液の量、緩衝能(中和力)を調べていきます。虫歯の原因となる要素を総合的に検証することで、患者様一人ひとりの虫歯の原因やリスク、危険性がわかります。それを患者さんと共有することで、一緒に虫歯予防の対策を立てることができ、患者さんの予防への関心アップも期待できます。

最新の記事はこちらから