歯周病の治療法

B!

歯を失う原因の多くは歯周病が原因です。歯周病は日本人の成人の80%がかかっていると言われています。進行した歯周病は口臭の原因になるだけでなく、出血や歯がグラグラする原因になり最後は歯を失ってしまう怖い病気です。

Contents

歯周病の進行過程

人間の健康な歯肉は薄いピンク色をしています。歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力があり、歯肉は引き締まっています。また、歯磨きをしても出血したりしないのが健康な歯肉です。

歯周病は自覚症状がないままジワジワと進行していく病気です。歯周病が進行していく過程をご紹介します。

歯肉炎

歯ぐきのみに炎症を起こしている状態を「歯肉炎」と言います。歯肉は赤みを帯びており、歯磨きや硬いものを食べたときに出血しやすくなります。歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでおり、歯と歯肉との間に歯垢(プラーク)が溜まっていくことで悪化していきます。

歯周炎

歯茎の炎症が内側へと広がり、歯を支えている顎の骨を溶かしている状態を「歯周炎」と言います。歯周炎にも進行段階が軽度・中等度・重度に分けられます。

軽度歯周炎

軽度の歯周炎は、歯を支えている歯槽骨(顎の骨)が溶け出した状態で、歯を磨いた時に出血したり、歯がうずき、歯茎が腫れぼったく感じるのが特徴です。

中等度歯周炎

中等度の歯周炎は、歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3ほど溶けてしまった状態です。歯が少しぐらつき始め、歯茎から膿が出たり口臭がしたりするようになります。歯磨きをすると歯茎から出血し、水などもしみるようになるのが特徴です。しかし歯茎がときどき腫れたり、治ったりを繰り返し、一般的な初期の段階では無症状なことが多いです。

重度歯周炎

重度の歯周炎は、歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けてしまった状態です。歯肉が退縮して歯が長く見え、色は赤紫色に変化します。歯と歯の間が広がり食べ物がよく詰まるようになったり、歯がぐらつくため、硬いものなどが噛みにくくなります。また歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出て、口臭が強くなることも多くあります。

さらに歯磨きの際、毎回のように出血したり、膿が出たりするようになることもあり、重度の歯周炎を放置すると歯が自然に抜け落ちることがあります。

歯周病の治療法

歯周病とは、歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石から、歯の根元に沿って歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をジワジワと壊していきます。

歯肉炎程度の初期症状であれば、歯科医院での歯のクリーニング及び、正しいブラッシング指導を受け、日々のセルフケアで治ることが多いです。軽度の歯周炎は、スケーラーと呼ばれる特殊な器具を使用し、歯の表面や根の周りに付着した歯垢や歯石の除去を行います。中等度の歯周炎は、歯垢や歯石除去を行う際に、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を除去するには痛みを伴うことがあるため、麻酔注射が必要になります。また、外科的な治療(手術)を行うケースもあります。

重度の歯周炎は、中等度の症状の時と同じように歯垢や歯石除去、外科的な治療(手術)を行います。しかし状態が改善しない場合には、抜歯となるケースも多くあります。

歯周病治療の流れ

歯周病の治療では、精密な検査を行って歯周病の進行度を調べます。現在の歯茎や歯槽骨の状態、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し治療計画を立てていきます。

まずは原因の除去が重要なため、ブラッシング指導及び歯石除去を行います。歯磨きをすることにより、歯茎の炎症は減少し、ブヨブヨして出血しやすかった歯茎も、正しいブラッシングをすることで引き締まってきます。そうすると歯茎の中の歯石が見えやすくなり、歯石除去をより効果的に行うことが出来るようになります。歯石を取ることで、歯石の表面や内部の細菌が減り、歯茎が引き締まってきます。

歯磨きと歯石除去で歯茎の状態はかなり改善されますが、これだけではすぐに再発することがあります。再発を予防するためには、歯垢がつきにくく、あるいは歯垢除去をしやすい口内環境にする必要があります。もし適合の悪い修復物などが口内にある場合だと、それらを除去しなければなりません。また異常な噛み合わせがあると変な力がかかって、歯槽骨が吸収しやすくなるので噛み合わせの調整も重要です。さらに歯周病が進行して歯がグラグラしている場合などは、全体のバランスや歯の状況を考えて抜歯することもあります。このような「歯周基本治療」によって歯茎の状態は改善し、ある程度安定した状態が得られるようになります。この時点で再度、精密検査を行い、状態がよければメンテナンスに移ります。

しかし、「歯周基本治療」を行っても深い歯周ポケットが残っている重度な場合だと、歯ブラシが届かず再発の危険性が考えられるので、歯周外科を行うことがあります。歯周外科を行うことにより、歯槽骨の形態をよくしたり歯周ポケットを減らすことができ、口内を清掃しやすい環境が出来上がります。歯周外科お行った後も精密な検査を行い、治療効果を確認します。

歯周病の最大の予防法及び治療法は、何と言っても「歯磨き」です。そして歯周病の治療には、患者様と医師による二人三脚で努力することが重要です。お口の環境によって、治療の流れや期間が異なるため、信頼のおける歯科医師と十分に話し合う必要があります。

歯周病は自覚症状がほとんどありません。歯周病の再発を防ぐために3ヵ月~6ヵ月程度を目安にメンテナンスのために通院されることをお勧めします。

 

最新の記事はこちらから