お口の病気とケア 歯磨き インフルエンザと歯磨き 2019年9月7日 冬になるとインフルエンザの流行シーズンを迎えます。インフルエンザは、お子さまや高齢者、免疫力が低下した闘病中の患者さまにとって、命を脅やかす最も重い感染症です。 またインフルエンザの感染力は強く、ご自身がかからないようにすることはもちろん、ご家族や周囲の人達にも移さないよう配慮し、しっかり予防をすることが大切です。 イ...
お口の病気とケア 咀嚼 咀嚼(噛む)の重要性とは 2019年9月3日 食べ物をよく噛んで味わうことを咀嚼(そしゃく)といい、私たちが生きていくうえで咀嚼はとても大切なことです。弥生時代は、1回の食事に約4000回も噛んでいたと言われています。それが徐々に減っていき、現代人が1回の食事で噛む回数は、約600回といわれています忙しい現代人は、食事にかける時間がゆっくり取れず、ファストフードの...
お口の病気とケア 歯根膜とは 2019年8月30日 噛む力をコントロールする時に、重要な働きをしているのが、歯の周りにある「歯根膜」という部分です。食事の時に噛む力は、柔らかい食べ物で30kg位、硬い食べ物であればその倍の力がかかっていると言われており、人は自然と噛む力の強弱をコントロールしているのです。 今回は「歯根膜」についてご紹介したいと思います。 歯根膜とは 歯...
お口の病気とケア 顎関節症痛み 睡眠時の歯ぎしり(睡眠時ブラキシズム) 2019年8月29日 歯ぎしりをしている自覚はありますか? 睡眠中の歯ぎしりは、誰にでも起る現象です。健康な人でも疲れているときなどには、ひと晩に少しは歯ぎしりをしますが、通常は10分から15分程で収まります。ところが歯ぎしりが常習化している人の場合は、歯ぎしりをほぼ毎晩行い、時にはそれが1時間以上も続くこともあります。 さらに非常に強い力...
お口の病気とケア 歯周病虫歯フッ素 矯正歯科治療中の虫歯予防 2019年8月28日 矯正歯科治療中のお口の中は、矯正装置が装着されていることにより、装置をつけていないときと比較すると汚れやすくなります。 また矯正装置があることで歯磨きもしにくくなってしまい、虫歯になりやすい口内環境が作られやすくなります。「矯正は終わったけど虫歯ができてしまった」ということにならないように、矯正中から丁寧な虫歯予防が大...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 歯周病の治療法 2019年8月25日 歯を失う原因の多くは歯周病が原因です。歯周病は日本人の成人の80%がかかっていると言われています。進行した歯周病は口臭の原因になるだけでなく、出血や歯がグラグラする原因になり最後は歯を失ってしまう怖い病気です。 歯周病の進行過程 人間の健康な歯肉は薄いピンク色をしています。歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力があり、歯肉は...
お口の病気とケア 歯周病虫歯予防 歯周病の予防 2019年8月22日 歯周病は、細菌の感染によって引き起こされ、最終的には歯を失ってしまう病気です。症状が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになるのです。30代以上の方が歯を失う原因の第一位は、歯周病です。 歯は一生涯毎日使うものであり、また身体の健康に直結しています。 歯周病は予...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 歯周病の原因 2019年8月16日 人が歯を失う最大の原因は、実は虫歯ではなく歯周病です。加齢に伴い唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥します。それは歯周病菌が増えるのに適している環境へ変化してきているということなのです。 また、歯周病は自分では気づかない軽度のものを含めると、約成人の8割以上の方がかかっているといわれています。 歯周病とは 歯周病とは、細菌...
お口の病気とケア 嚥下障害 2019年8月13日 「嚥下(えんげ)障害」というワードを聞いたことはありますか? 嚥下障害とは、食べ物を上手に飲み込めない状態のことを言います。そのため、食事が苦痛になったり、食べる楽しみが減ってしまいます。嚥下障害を患うことで栄養が足りなくなったり、脱水を起こしてしまったり、食べ物が喉に詰まって窒息するといった危険があります。さらにこれ...
大分 矯正歯科の知識 抜歯 矯正治療に抜歯が必要ですか? 2019年8月10日 最近、矯正歯科治療で「抜歯を避ける」や、「歯を抜かない」といったワードを見たり聞いたりすることはありませんか? 基本的には、矯正治療に限らず「可能な限り歯を残した治療」を重視しており、患者さま自身の健康な歯はできるだけ残しておきたいと考えています。最近ネットなどでは、「矯正歯科治療では健康な歯を抜くべきではない」と非抜...