お口の病気とケア 動物と人間の歯の違い 2019年10月20日 動物と人間の歯の違いは一体何か知っていますか? 人間の歯は、乳歯から永久歯へと1度だけ生えかわり、多くの動物も乳歯から永久歯へと生え変わります。しかし動物によっては、一生歯が伸び続けたり、何度も生え変わる歯をもつ動物も存在し、食べ物の種類や食べ方によって、動物の歯のカタチもさまざまです。 動物と人間の歯の役割 歯にはい...
大分 矯正歯科の知識 インプラント インプラントとは 2019年10月17日 インプラントとは、人の身体に埋め込む人工物のことを言います。 歯科に用いられるインプラントの正式名称は、「デンタルインプラント」と言いますが、近年は歯科におけるインプラント治療が一般的に普及しているため、インプラントと呼ぶことが多くなっています。 インプラント治療とは インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(...
お口の病気とケア 痛み 非歯原性歯痛 2019年10月9日 虫歯や歯周病など、炎症が起きて歯が痛むことはありますが、歯に異常がなくても歯が痛む「非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)」というものがあり、歯の痛みを訴えて歯科医院を受診した人のおよそ3割が、非歯原性歯痛だと言われています。 今回は非歯原性歯痛についてご紹介します。 非歯原性歯痛の原因 筋・筋膜性歯痛 筋・筋膜性歯痛は、...
大分 矯正歯科の知識 矯正歯科でもらう薬について 2019年10月3日 矯正治療で歯が移動するのは「炎症作用」と考えられています。人為的に炎症を引き起こすことで、歯を移動させているため、矯正治療は痛みを伴うのです。 歯科医院で処方される解熱鎮痛消炎剤、NSAIDsという末梢神経系に作用する強い抗炎症作用があるお薬が多いのですが、矯正治療には「アセトアミノフェン」という解熱鎮痛消炎剤が処方さ...
お口の病気とケア 痛み口内炎ドライマウス 歯科における漢方薬 2019年9月28日 漢方とは、古来中国から伝わり、日本において発展してきた日本の伝統医学のことを言い、西洋薬や西洋医学では治しきれない病気などに対して、大きな効果を発揮することがあります。さまざまな生薬を組み合わせることによって、その人の体質・症状に適応することが可能な漢方薬には、何千年もの歴史があり、近年では歯科の分野にも普及してきまし...
大分 矯正歯科の知識 ペインクリニックとは 2019年9月26日 医療の進歩により、日本は世界有数の長寿国となり、厚労省によれば日本の平均寿命は、男性が世界3位、女性が2位となっています。しかし国民の大半は、何かしらの痛みを抱えて日常生活を送っていると言われています。もともと痛みは、身体に生じた異常事態を知らせる警告として非常に大切な役割を担っています。 実際に、病院を受診する人の多...
お口の病気とケア 口の中の腫瘍 2019年9月22日 近年の健康ブームにより喫煙者は年々減少傾向にありますが、口腔や咽頭がんを患う人の増加は歯止めが利かず、30年前と比較して4倍以上にもなると言われています。今回は口腔ガンにつながる口の中の腫瘍についてご紹介します。 口の中の腫瘍について 口の中の腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられ、それぞれの腫瘍は、発生する部位や...
お口の病気とケア 顎関節症 顎関節症 2019年9月19日 近年、あごの関節に違和感や不快感を訴える方が年々増加しています。 「あごが痛い…」「口が開かなくなった…」「顎からカックンと音がする…」こんな症状はありませんか?それは顎関節症かもしれません。顎関節症は一般的な病気で、食事や会話などの日常生活に支障が出てきます。顎に何らかの症状を持つ人は人口の約8割と言われており、患者...
お口の病気とケア ストレスと口臭 2019年9月17日 もしかして、臭っているかな?と人と会ったり話したりするときに気にされている方は多いかと思います。日本歯科医師会が10~70代の男女1万人を対象にした2016年の調査では、自分の口臭が気になったことがある人は80.6%と、およそ8割の人が自分の口臭を気にした経験があるという結果が出ています。 しかし自分の口臭が気になり歯...
お口の病気とケア 虫歯神経 歯の神経を取るとどうなる? 2019年9月10日 虫歯が進行し、神経にまで到達していたり、神経が腐敗している場合には、「抜髄」(ばつずい)と呼ばれる歯髄を取り除く治療が行われます。「歯髄」(しずい)とは、一般的に「歯の神経」のことを言い、冷たい水を飲んだ時の痛みなど様々な刺激を脳へ伝える神経や毛細血管がいくつも通っています。毛細血管には、歯に栄養と酸素送る非常に大切な...