大分 矯正歯科の知識 インビザライン インビザラインのクリンチェックとは 2019年11月28日 インビザラインというマウスピースを使用した矯正歯科治療が普及し、近年ではインビザラインを取り扱う歯科医院が多くなりました。歯並びをきれいに整えていく矯正治療ですが、インビザラインでの矯正治療の際に行われる「クリンチェック」というワードを聞いたことはありますか?クリンチェックとは、インビザラインを販売しているアラインテク...
お口の病気とケア 舌小帯短縮症とは 2019年11月25日 舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)というワードを聞いたことはありますか?舌小帯とは、舌の裏側についているヒダの部分を言い、このヒダが生まれつき短かったり、舌の先端に近いところについていることがあり、このような状態を「舌小帯短縮症」といいます。赤ちゃんの舌が短く、不安になる親御さんは多いことでしょう。今回は舌...
お口の病気とケア 虫歯 歯科麻酔が効きにくい原因は? 2019年11月20日 歯科治療において、抜歯や神経の治療、大きな虫歯や外科手術を行う際、強い痛みを伴うため麻酔は必要不可欠となります。歯科麻酔はあまり効かないイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。今回はその原因についてご紹介します。 歯科麻酔について 歯科治療では主に局所麻酔が用いられ、使用頻度が高いのが「浸潤麻酔」と「伝達麻...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 虫歯になりにくい食べ物とは? 2019年11月16日 「お菓子ばかり食べていると虫歯になる」と聞いたり、言われたことはないですか? 生きていくために欠かせない食事ですが、食べ物や飲み物によっては虫歯になりやすいものもあります。虫歯は痛いうえに歯を失う原因にもなるため、極力避けたいと思いますよね。虫歯を予防するためにも、歯に良いもの、悪いもの、さらに虫歯の予防について今回は...
お口の病気とケア 歯周病再生医療 歯周組織再生医療 2019年11月14日 歯茎やあごの骨が破壊されていく歯周病を放置してしまうと、最終的には歯を失ってしまいます。ご自分の大切な歯、歯周病などで失いたくないですよね。歯周病が悪化し重症化してしまった場合でも、再生・再建が出来ることはご存知ですか?高度な専門治療技術で、失った骨を再生・再建することができ、抜歯を勧められた歯でも機能させることが可能...
大分 矯正歯科の知識 噛む力が低下すると視力も低下する? 2019年11月13日 近年、噛む力が低下していると言われていますが、実は視力の低下にも繋がることをご存知ですか?子供の虫歯は減少しているが、視力の低下は増加しているという調査結果があり、2016年4~6月に、国公私立の幼稚園から高校までの約344万人を対象にした大規模調査が行われました。虫歯が減少したことは非常に良いことですが、視力低下は大...
大分 矯正歯科の知識 子供の歯列矯正 2019年11月2日 子供の歯並びが気になるけど、子供の場合、矯正治療はいつから始めたらいいのか、また費用や期間はどのくらいかかるのか、不安な親御さんも多いのではないでしょうか。子供の歯は、乳歯から永久歯に生え変わり始めるのが6歳頃で、生え変わり終えるのが、個人差はありますが、だいたい15歳頃が目安になります。子供が歯列矯正を行う目的は、永...
大分 矯正歯科の知識 咀嚼 噛む力の重要性(咬合力) 2019年10月31日 普段の食事でよく噛んで食べることは意識していますか?噛む力(咬合力)を維持するということは、食生活や身体の健康にダイレクトに繋がっていますが、それだけでなく、実はスポーツにも影響があることがわかってきました。人間の噛む力は食事のときで、だいたい自分の体重くらいの重さがあると言われ、男性であれば60kg、女性であれば40...
お口の病気とケア 抜歯した歯の冷凍保存(再生治療) 2019年10月30日 矯正歯科治療のために抜いた歯や、親知らずなどを冷凍保存することで、自分の抜いた歯(抜去歯)をリサイクルできるのはご存知ですか? 例えば将来、自分の歯を虫歯や歯周病で歯を失った際に、抜いて冷凍保存していた歯を移植したり、病気を治療するための再生医療にも使えます。また万が一の時、DNA鑑定に利用することも出来るのです。 歯...
大分 矯正歯科の知識 歯周病虫歯歯垢 歯の寿命は先進国でも最低クラス 2019年10月26日 日本は医療の発達や生活環境の進歩により、今や「長寿の国」とも言われ、平均寿命ランキングでは、常に上位を占めています。 しかし一方で、歯の寿命は先進国の中でも「最低クラス」と言われており、人の寿命に対して、歯の寿命が追いついていないのが現状です。歯科は保険が適用される分野であるにも関わらず、一体なぜ歯の寿命が短いのか?と...