PICKUP
開咬(前歯が閉じない)

Contents

開咬とは

口を閉じた時に、奥歯は噛んでいるのに、上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまい前歯が噛み合わない状態のことを開咬といいます。パッと見は、歯はキレイに並んでいるように見えますが、奥歯に大きく負担がかかってしまっているため、奥歯が傷つきやすいだけでなく顎関節症にもなってしまうこともあるため注意が必要です。また、前歯で食べ物が噛み切ることが難しいため、横の歯で噛み切ることになってしまいがちになってしまい、胃腸にも負担がかかってしまいます。さらに上下の歯の隙間から空気が漏れてしまうので、言葉がはっきりと発音できず聞き取りにくくなる場合もあります。

開咬は初期の段階では自覚症状がありませんが、噛み合わせが悪く奥歯に強い負担がかかってしまうため、奥歯の歯根膜に炎症が起きて知覚過敏になることがあり、奥歯の痛みや顎の痛みを引き起こしてしまいます。さらに開咬が原因で歯が折れてしまったり、失ってしまうことに繋がる場合もあります。そのため、矯正治療で噛みあわせを改善することが必要となります。噛み合わせはとても重要な役割を担っており、噛み合わせのバランスが悪くなってしまうと、体の様々なトラブルを引き起こす原因になってしまいます。そのため、開咬の治療の必要性は他の不正咬合と比べても高くなります。

開咬の原因

遺伝によるもの

生まれつき下顎の成長する方向が悪いといった、顎の骨格的問題が原因で開咬になる場合があります。

指しゃぶりなどの癖によるもの

子どもの頃の指しゃぶりや、舌を突き出したり、話す時に舌が前に出てしまったりする舌癖、また、成長期に鼻や喉の病気(鼻炎や蓄のう症など)で口呼吸を長く続けていることによって、将来的に開咬になる場合があります。

開咬の矯正治療

開咬症例は以前までは難症例といわれており、高い技術と多くの経験が必要とされてきました。さらにワイヤー矯正治療の場合では、奥歯を起点として歯を動かすため、奥歯の移動は難しいため、以前の開咬の矯正治療方法は一般的に臼歯の抜歯が必要であると考えらていました。しかし近年では、開咬の治療は歯の圧下(歯の根っこ方向への移動)させることが重要であることから、矯正用のアンカースクリューを顎の骨に植え込み、それを固定源として歯を移動していくインプラント矯正治療法や、インビザラインでのマウスピース矯正治療が開咬症例に効果的であることが徐々に分かってきたため、抜歯をせずに開咬の治療が可能になりました。しかし、開咬の症状によっては抜歯が必要なケースもあったり、歯の開きが大きすぎる場合には骨格に問題がある可能性もあるため、その場合は外科的な矯正をおこなうこともあります。

また開咬の原因は、他の不正咬合と比べて舌癖などの環境要因が大きいために、長期安定が難しく歯は元の位置に戻ろうとしてしまいます。そのため、環境要因に対しては口腔筋機能療法であるMFT(Oral Myofunctional Therapy)と呼ばれるトレーニングが重要となります。開咬の矯正治療は、通常の矯正治療とMFTを併せた治療方法をおこなうことが最適とされており、MFTが最も効果的な時期は小児期といわれています。年齢が上がっていくと、癖が体に染みついてしまうためMFTによる効果を得ることが難しいとされているためです。また、毎日が忙しいため十分なMFTのトレーニングの時間を確保することがなかなか難しい方も多いようです。しかし、開咬治療の長期安定性を考えた場合、MFTが必要となることから、なるべくMFTのトレーニングの時間を作ることをお勧めいたします。

おすすめの記事