口臭の原因

B!

Contents

口臭が起こる原因

⒈口の中の細菌がタンパク質を分解してニオイが発生

不快な口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスによるものです。

口臭の素となるガスの種類

メチルメルカプタン :たまねぎが腐ったようなニオイ
硫化水素 :卵が腐ったようなニオイ
ジメチルサルファイド :キャベツが腐ったようなニオイ

⒉唾液が減ることによるもの

誰しも、多少なりとも生理的な口臭はあるものです。

口臭は特に唾液の分泌に影響します。唾液には口の中を洗浄・自浄する働きがあり、「噛む」「話す」など口を動かして、唾液腺を刺激することによって分泌が増えます。 唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し、タンパク質を分解する細菌が増えるので、口臭も濃縮されてニオイがきつくなります。

唾液が減るのは以下の場合です。

起床時、しばらく食事をしていないとき

睡眠中は、唾液腺が刺激されず、唾液の分泌量が減ってしまうのに加え、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいため、朝起きたときの口臭は強くなります。また、長時間食事をしていないときも、唾液の量が減るため、口臭が強くなります。

緊張したとき、ストレスによるもの

唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)が調節しています。分泌が増えるのは、リラックスし、副交感神経が優位になっているときです。また、緊張したりストレスを感じているときには交感神経が優位になり副交感神経の働きが低下するので、唾液の分泌が減り、口臭が強くなります。

ホルモン変調時

妊娠時、月経時、思春期、更年期など、特に女性ホルモンが変調するときも口臭が強くなることがわかっています。そのメカニズムはまだ詳しくはわかっていませんが、精神的に不安定になりやすく、その影響で唾液が減ったり、ホルモンの変化で唾液が濃くなるなどが原因と考えられています。

⒊細菌の温床

舌苔(ぜったい)や歯周病は口臭の大きな原因になります。舌苔とは、舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカスのことをいい、歯周病といった口の中のトラブルは口臭の大きな原因になります。

舌苔(ぜったい)

強い口臭を起こす原因としてもっとも多いといわれているのが舌苔です。

舌苔とは舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいます。多少の舌苔は健康な人にもありますが、口の中が乾いていたり、体調が優れないときや、胃腸の病気や脱水を伴う病気があるときなどに増えると、口臭の原因になります。胃腸の調子がよくないときに舌苔が増える原因は、舌の感覚を鈍らせて食欲を減らし、食べる量を減らして胃腸を守るためだといわれています。

また、食事を歯できちんと噛まなければ、舌苔が増え、口臭の原因になります。
食べ物は歯を汚す一方で、「噛むこと」で舌をキレイにします。

歯周病

舌苔の次に多い原因が歯周病です。歯周病によって口の中にたまっている歯垢も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。炎症が起こっており、多量のタンパク質が細菌に分解されて強い口臭が発生します。
歯周病原菌は、硫化水素より悪臭の強いメチルメルカプタンというガスを大量に産生するため、歯周病は強烈な口臭を引き起こします。

⒋血液中の成分によるもの

血液中に流れる成分のニオイが肺を通して吐く息に出てくることもあります。

ニオイの強い食事、飲酒のあと

ニンニクやニラなどを食べた後やお酒を飲んだ後の口臭は、消化吸収された後、血液中に移行したニオイの素となる成分が、肺を通して口や鼻から出てくるものです。

お腹が空いているとき、疲れたとき

空腹や疲労があると、肝臓がからだにエネルギーを供給しようとしてケトン体という物質を作り血液中に放出します。ケトン体が増えすぎると甘酸っぱいニオイのするガス(アセトン)となって肺から出てくるので口臭が強くなります。

口以外の病気が原因となることも

扁桃腺炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)など、感染による炎症が鼻やのどにあると、口の中に膿みが流れ込んで口臭を発生させることがあります。逆流性食道炎などでは、すっぱい胃液が食道に逆流することによって口が臭うことがあります。

その他にも全身の病気による代謝産物が血液中に増えて息が臭うことがあります。肝機能低下(アミン臭)、腎機能低下(アンモニア臭)、糖尿病(アセトン臭)、悪性腫瘍(腐敗臭)などが知られています。

さらに、腸内に溜まったガスも血中に吸収されるものが多いようですが、多くは肝臓で分解され、健康な人では口臭の原因とはなりません。よく胃が悪いと口臭が出ると言いますが、ほとんどは誤解です。時々、胃食道逆流症(逆流性食道炎)など、いくつかの消化器疾患では口臭が出ることがあります。

⒌心理的な原因:口臭恐怖症

口臭外来などで診査を受けて「口臭が無い」と診断されても、口臭が気になるという方は、口臭恐怖症の可能性が高いようです。他人の「鼻を指でこする」などの言動を見て、自分の口が臭いためと誤解したり、時には、口臭のため居室や職場まで悪臭が充満すると考えたりする傾向があります。他人の「こそこそ話」でさえ、自分の口臭のためと誤解する方もいます。

口臭恐怖症は、社会恐怖症などの疾病を抱えていることがあり、これに気づかない、あるいは気づきたくないという方も少なくありません。自殺するぐらい重症になることもありますので、勇気を持って心療歯科、あるいは心療内科などを受診するのが良いでしょう。

最新の記事はこちらから